プロパティ |
前へ 戻る | 次へ |
[帳票ウインドウ]でアイテムを選択します。 ↓ [プロパティウインドウ]で[アイテム]タブを選択します。 ↓ プロパティを編集します。 |
機能 | 名称 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般 | 名称 | アイテム名称 | ||||||
種別 | アイテムの種別 | |||||||
形式 | アイテムの形式 | |||||||
配置 | 配置条件 | アイテムを表示する条件を指定します。 ”なし”の場合は常に表示されます。 ![]() | ||||||
横配置 | 文字列や画像の横方向の配置方法 | |||||||
縦配置 | 文字列や画像の縦方向の配置方法 | |||||||
配置モード | 画像の表示方法
| |||||||
画像 | 透過 | ”する”にすると[透過色]の色が透明になります。 | ||||||
透過色 | 透明にする色 | |||||||
テキスト | 式 | 式![]() | ||||||
値/テスト値 | 文字列アイテムの場合は文字列を、その他のアイテムの場合は編集時のテスト値を指定します。 | |||||||
書式 | 文字列の書式![]() | |||||||
文字方向 | 文字を描画する方向 | |||||||
文字形式 | 「(3)文字形式」を参照 | |||||||
最小フォントサイズ | [文字形式]が”最適”の場合の最小フォントサイズ | |||||||
マージン(左/上/右/下) | アイテム枠からのマージン | |||||||
字間 | 文字と文字の間の間隔 | |||||||
行間 | 行と行の間の間隔 | |||||||
修飾 | 文字列の修飾方法![]() | |||||||
フォント | フォント名 | フォント | ||||||
フォントサイズ | 文字の縦サイズ 単位:1/100mm | |||||||
太字 | ”True”にすると文字列が太字になります。 | |||||||
イタリック | ”True”にすると文字列が斜体になります。 | |||||||
下線 | ”True”にすると文字列に下線が付きます。 | |||||||
色 | 文字の色 | |||||||
書体 | フォントの書体 ”日本語”を指定すると日本語をサポートされているフォントが使われます。 | |||||||
線 | 線種 | 線の種類 | ||||||
幅 | 線の幅 [線種]が”実線”以外の場合は無視されます。 | |||||||
色 | 線の色 | |||||||
始点 | 始点の形状 | |||||||
終点 | 終点の形状 | |||||||
面 | 種別 | 図形の種別![]() | ||||||
パターン | 面を塗り潰すパターン | |||||||
背景色 | 面の背景色 | |||||||
前景色 | 面の前景色 | |||||||
回転 | 図形の回転角度 | |||||||
OLEオブジェクト | 値/式の設定 | 値の設定方法
|
||||||
リンクの更新 | ファイルにリンクする型で作成されたOLEアイテムの更新確認の有無を設定します。
|
|||||||
リンク | リンクデータ | リンクするデータ
| ||||||
リンクフィールド | リンクするフィールド | |||||||
まとめ表示 | ”True”にするとまとめ表示されます。 | |||||||
まとめグループ | まとめ表示に階層を持たせる場合に指定します。![]() | |||||||
幅の自動補正 | ”True”にすると値に合わせてアイテムサイズを大きくします。このときユニットのサイズも大きくなります。 | |||||||
位置/サイズ | X座標 | アイテムのX座標 | ||||||
Y座標 | アイテムのY座標 | |||||||
横サイズ | アイテムの幅 | |||||||
縦サイズ | アイテムの高さ |
文字形式 | 内容 |
---|---|
標準 | 可変ピッチフォントも綺麗に表示することができます。出力デバイスの解像度やズーム倍率によって折り返し位置が変わる場合があります。 |
固定 | 出力デバイスに関係なく固定位置(1/100mm単位)に文字が描画されます。ただし、可変ピッチフォントを使用すると文字が重なる可能性があります。郵便番号のように文字出力位置が指定される場合にはこの形式をつかいます。 ※注意 「行幅の自動補正」が"True"に設定すると自動的にこの形式に設定されます。 |
最適 | 基本的に「標準」種別と同じです。ただし全文字列がアイテム内に収まるようにフォントサイズが調整されます。 |
最適(折り返しなし) | 「最適」種別と同じですが、改行以外で折り返されることはありません。 |
その他 | 互換性のために残されている形式が幾つかあります。[自動調整(XXX)] |
前へ 戻る | 次へ |